チェコ共和国 2 @ 10 日本
日本時間2023年3月11日、WBC 1次ラウンドのチェコ共和国 @ 日本戦が行われ、侍ジャパンが中盤にチェコ共和国の投手陣を捉えて10-2のスコアで勝利。1次リーグ3勝目を上げ、準々決勝への進出をほぼ確実にしました。
Team Japan moves to 3-0 in Pool B play! pic.twitter.com/a2KKGODBYz
— World Baseball Classic (@WBCBaseball) March 11, 2023
準々決勝進出決定は12日PMに行われるチェコ共和国 @ Korea戦でチェコ共和国が敗れれれば決定。12日夜のオーストラリアとの全勝対決で勝てば1位通過となります。
【追記】準々決勝進出が決定
2023年3月12日、午後に行われたチェコ共和国 @ KOREA戦は3-7でチェコ共和国が敗れました。よって、侍ジャパンの準々決勝進出が決まっています。
3月11日に佐々木投手が登板
この日は2011年3月11日に発生した東日本大震災から12年。
日本のマウンドには、3・11の震災で自身も被災し、父と祖父母を津波で亡くした佐々木朗希投手が上がりました。
情報によれば、被災後、佐々木投手のお母さんは生命保険会社に勤めて、佐々木投手、兄、弟の男子3兄弟を育てたと言います。相当なご苦労であったと察します。佐々木投手がその才能を発揮出来たのもお母さんのお力が大きいですね。
野球をする上での家計負担軽減の基金を2つほど見つけました。
- First Pitch (日本ハム):日本ハム、経済的な理由で野球を諦める子どもを支援 1人親家庭に用具を寄贈(北海道在住者)
- ドリームキャッチプロジェクト:日本プロ野球選手会(募集時期は9月から11月)
佐々木投手、160kmh連発!
その佐々木投手は立ち上がりから異次元のファストボールを披露。そのほとんどが160km超えというとんでもないパフォーマンスを見せてくれました。フォークもよく落ちていましたね。
この日の最速は164kmhで、マイル換算だと101.9mph。
佐々木投手は、4回2アウトまで登板。ちょうど球数制限の上限に達したためここで降りました。被安打2、失点1、自責点0、BB 2、SO 8。
中野選手のスローイング・エラーで1点を先制されてしましたが、自責点は0です。
チェコ打線、全員が強いスイング
WBCの予選から勝ち上がってきたチェコ共和国ですが、有名選手は2番DHのエリック・ソガードのみ。
その他に2021年までマイナー経験のある捕手のマルティン・チェルベンカ(Martin Cervenca)やUCLAでプレーする大学生などもいますが、その他の選手はチェコ共和国で本業に就いてプレーする選手ばかり。詳しくは下記の記事をご参照ください。

そんなチェコの選手は全員が体が大きく、非常にマッチョ。それに1番から9番までスイングが非常に強く、さすがここまで勝ち上がってきただけのことはあるなという力を披露。1回表の初ヒットもマレク・フルプ(Marek Chlup)が佐々木投手の160kmを完璧にとらえての弾丸ライナーのLFへの二塁打でした。
サトリアに大苦戦
さて、日本打線ですが、この日はチェコ先発のオンジェイ・サトリア(Ondrej Satoria)に大苦戦。ファストボールは126km(78.29mph)ほどで、やはり普段対応していないレンジの遅いボールにはやられてしまいますね。
しかもサトリアのチェンジアップは素晴らしく、軌道がドロップカーブのように一旦浮き上がって急激に沈むという独特なもので、大谷選手も空振り三振を喫してしまいました。
吉田、山田のタイムリーで逆転
しかし、3回裏、侍ジャパンは1アウトから近藤選手がRF線への二塁打で出塁。大谷選手が三振を喫した後、村上選手は四球。2アウト1、2塁とランナーが溜まったところで、1打席目にシングルを放った吉田選手が打席に。
吉田選手は、初球をLF線に運びタイムリー2塁打で1-1の同点に。
さらに次打者の山田選手は打席内でタイミングを合わせつつ、4球目を捉えてLF前にシングルを放ち、吉田選手が生還して2-1と逆転。
ここから怒涛の攻撃を見せるのでした。
5回から宮城が登板
佐々木投手が4回2アウトで降板後、日本は宇田川投手が登板。打者1人をフォークでしっかりと三振に仕留め、前半を締めました。
5回表からは宮城投手が登板。立ち上がり、いきなり2者連続でシングルを浴び、アウトカウントを取る中で1点は奪われましたが、6回以降は打者3人ずつで打ち取り、このまま9回まで投げきりました。
キレのあるいいボールを投げていましたね。宮城投手は5イニング、68球を投げて被安打2、失点1、自責点1、奪三振7。
ゲームは10-2のスコアで日本が勝利。
【GAME SCORE】 (2023年からのGame Scoreは見にくくなりましたが・・・写真と文字情報に割くスペースが逆なんです。)
【YOUTUBE】Czech Republic vs. Japan Game Highlights | 2023 World Baseball Classic
清々しかったチェコ
4回表、佐々木投手はウィリー・エスカラ(Escala)にデッドボールを与え、162kmの剛速球で相当痛がっていましたが、1塁ベースにたどり着く手前で山川選手が帽子を取り謝罪。その後、調子を確かめるように試走し、無事にプレーに戻ったシーンがありました。
満員の観客からは拍手が起こり、非常に良いシーンだったと思います。
佐々木朗希のデッドボールに帽子をとって謝罪に行く山川穂高と走ってみせるチェコのエスカラ選手😭 pic.twitter.com/aTwxpE3kvw
— 音羽 (@ro______on) March 11, 2023
また3回裏、ヌートバー選手が放った1Bゴロをマルティン・ムジーク(Martin Muzik)がダイビング。ボールを弾きながらも1Bへスローし、投手のサトリアが抜群のタイミングでベースカバーに入ってアウトにしたシーンは素晴らしいプレーだったと思います。
チェコ共和国との対戦はスポーツマンシップが見られ、とても清々しい対戦だったと思います。国際大会は嫌なものを見せられるケースがままありますが、本来はこうだったというのを思い出せたと思います。こういうチームと戦うのも魅力の一つですね。
お読みいただき、ありがとうございました。
コメント