スポンサーリンク

本当にリビルド!?ダイヤモンドバックスが好循環を生んでいる5つの理由

Dバックス、ナ・リーグ西地区2位

本日は5日くらい前から書きたかったダイヤモンドバックスについての話題です。

現地2019年4月23日、好調のダイヤモンドバックスはこれまた好調のナ・リーグ中地区首位のパイレーツと対戦です。

パイレーツに関してはまた後日書きたいと思います。

この日のDバックスはここ数週間のチーム状態を象徴するような素晴らしいゲーム展開を見せてくれました。

中地区首位のパイレーツ相手に2−1で勝利

2回裏にセルベリのタイムリー二塁打で1点を先制されたダイヤモンドバックスでしたが、4回表に4番のアダム・ジョーンズが1塁線に二塁打を放ち、1−1の同点に。

6回表には四球で出塁したジャロッド・ダイソンが、エドゥアルド・エスコバーの二塁打で3塁に進塁。デービッド・ペラルタの二塁ゴロの間にダイソンが好走塁を見せ、フィルダース・チョイスで2点目をゲット。

このままDバックスが2−1で逃げ切りました。

渋い勝利でしたね!

シーズン前は気の毒なくらいにリビルド状態に

こちらは今オフのダイヤモンドバックスの移籍の状況です。

エースのパトリック・コービンが抜け、主砲のポール・ゴールドシュミットが抜けました。

ジョン・ジェイは短期で抜けるとは思っていたものの、実務家と言ってもいい、ゲームに強いA.J.ポロック、ダニエル・デスカルソが抜けたのは本当に痛いと思いました。

これだけ見てもリビルド状態だったというのがわかりますね。

かなり悲観的な見方をしてしまっていたのですが、シーズンが始まり打線が非常に活発でした。

開幕10戦、得失点ともに踊る

実はレッドソックスの投壊を調べた時に気づいたのが、Dバックスの得失点差−6という数字。−6くらいなら勝てていないチームがいくらでも出している数字なのですが、驚いたのがその得点と失点の弾けぶりです。

得点が61、失点が67。ずっと6−7点の奪い合いをしていたことになります。

もっとも、これはドジャースとの開幕シリーズで5-12、5-4、5−18という信じられないオープニングを演じてしまったのがそもそもの原因でした。このスコアを見たとき、1年持つかどうか心配になったくらいです。

ここから好調の原因を上げていきたいと思います。

まずはこの点です。

1、失点が減少

開幕10戦を過ぎた頃から、失点のスコアが落ち着きはじめました。

11試合目から20試合の10試合では得点43に対して、失点は41。ついに得点が失点を上回りました。失点も前10試合の67から41に。

現地2019年4月23日の時点で24試合を戦っているのですが、トータルで13勝11敗、得点115に対して失点は109に。ついに得点の方が上回ってきました。

そして23日のように失点1などのように少ない失点で勝利するというゲームが増えてきました。

2、打線は好調のまま

もともと打線は好調でした。開幕直後は大いに失点を喫しておりましたが、その裏で得点力はすごかったです。

打線はクリスチャン・ウォーカー(打率.329、HR7)を中心にかなり活発。

開幕前に獲得したアダム・ジョーンズも大活躍しています。

Dバックスのチーム打撃成績(現地2019年4月23日時点)

AVG0.268NL2位
RBI119NL5位
HITS230NL1位
RUNS125NL4位
Double57NL1位
HR35NL4位

ジャロッド・ダイソンがチャンスを掴む

ジェイク・ラム、スティーブン・ソウザ・Jrのケガの離脱が響きましたが、その穴を埋めるべく活躍しているのが元ロイヤルズのジャロッド・ダイソン。

ダイソンは23日の時点で打率.308、HR3、7打点。

足のイメージが強いダイソンが3HRを放っていることにも驚かされます。

ダイソンの活躍がチームを「打線」にしているとも言えると思います。

3、先発ルーク・ウィーバーの台頭

そして派手に失点していた投手ですが、ここにきて力を発揮しています。

もちろん、エースはザック・グレインキですが、若手のルーク・ウィーバーが台頭してきたのが非常に大きいです。

5試合を投げ、2勝1敗、ERA3.33。ザック同様に6回まで見込める点も魅力です。

いいボールを投げます。

ルーク・ウィーバーはポール・ゴールドシュミットのカージナルス移籍のトレードで獲得した投手です。

4、マット・アンドリーズの好投

そして投手ではリリーバーのマット・アンドリーズの安定感もチームの好循環に貢献しています。

マット・アンドリーズはここまで8試合に登板、3勝1敗、ERA 3.95。

なお、平野投手が投げる際にはこの当たりの場面が多くなっています。今季は23日時点でERA 5.00。これから下がってくるとは思います。

アンドリーズがここにいるのが大きい意味をもつのはやはり後ろとの関係です。

5、ブラッドリー&ホランドの安定感

Dバックスが最も強いところは8回、9回のセットアッパーとクローザー。

8回にアーチー・ブラッドリーがおり、9回にはグレッグ・ホランドがおります。

前述したマット・アンドリーズは6回、あるいは7回を任されていますから、もう6回までにリードしておけば、かなりの確率で勝利が近くなるという戦いをしています。

他のチームは羨ましいでしょうね。

まだまだ穴もあるダイヤモンドバックスですが、非常に面白い戦いをしている点で目が話せません。

以上、ダイヤモンドバックスの強さを分析してみました。

お読みいただき、ありがとうございました。

コメント

スポンサーリンク

NEW

【MLB2025】ドジャースがタイガースを力でねじ伏せてスウィープ!佐々木はホーム・デビューで苦戦
【MLB2025開幕Gm2】ナイス・ゲーム!粘るタイガースにトミー・エドマンとムーキー・ベッツが立ちふさがる!
【MLB2025】注目のサイ・ヤング賞マッチアップは死闘へ!最後は大谷が決勝HR
【MLB2025】レッドソックス、開幕戦に勝利!投手戦にけりをつけたのは出遅れていたウィリャー・アブレイユ
【MLB2025】開幕戦の注目のピッチング・マッチアップは?(追記:結果は?)
【MLB2025】Dバックスのジョーダン・モンゴメリーがトミー・ジョン手術へ
【MLB2025トレード】イアン・アンダーソンがエンゼルスへ、ホセ・スアレス(大谷の友達)がブレーブスに移籍
【MLB2025移籍】ガーディアンズはノーラン・ジョーンズ、ロッキーズはタイラー・フリーマンをトレードで獲得
【MLB2025】ナショナル・リーグ西地区、各クラブの移籍/FA/トレードまとめ
【MLB2025】レッドソックス・吉田、開幕はトリプルA!手術後のリハビリでOFを守る準備に専念
【MLBFA2025】ブレーブスがOFを緊急補強!アレックス・ベルドゥーゴを獲得へ
【MLBFA2025】通算セーブ数歴代5位のクレイグ・キンブレルが古巣のブレーブスへ!
【MLB2025】ナショナル・リーグ中地区、各クラブの移籍/FA/トレードまとめ
【MLB2025】佐々木朗希がメジャー・デビュー!大谷は1号HRを記録。カブスは連敗も本土開幕にいい兆候あり!
【MLB2025】東京開幕はドジャースが先勝!大谷、山本が活躍!今永は4回ヒットレス、鈴木はDHで出場!
【MLB2025】投手へ!ホワイトソックスからリリースされたジョーイ・ギャロが投手に転向する意向を表明
【MLB Pre2025】大谷は2試合で4-1、HR 1! ムーキーは開幕に間に合うか?阪神はカブス、ドジャースに連勝!
【MLB2025】ナショナル・リーグ東地区、各クラブの移籍/FA/トレードまとめ
【MLB2025】カージナルス、ここに来て初めてFA選手とメジャー契約!フィル・メイトンとサインへ
【MLB2025】カブスが東京シリーズのロスターを決定!注目のマット・ショーも東京へ
【MLB Pre2025】レッドソックス、ブライアン・ベイヨーが開幕IL、ラファエル・デバースは間に合う見込み
【MLB2025】アメリカン・リーグ西地区、各クラブの移籍/FA/トレードまとめ
【MLB2025】ゲリット・コールはトミー・ジョン手術の可能性も!ST2戦目は1試合2度の登板でも結果が出ず(追記あり)
【MLB2025】タイガース、アストロズからのFAでTJリハビリ中のホセ・ウルキディーとメジャー契約へ
【MLB契約2025】アスレチックスがまたも太っ腹!期待のローレンス・バトラーと7年の延長契約へ
【MLB2025FA】タイラー・ネイキンが投手に転向!ガーディアンズとサインへ!
【MLB2025FA】パドレス、ホセ・イグレシアスとマイナー契約へ! 2024年に”OMG”発売で、メッツの躍進に一役
【MLB2025】ドジャース・佐々木朗希がSTデビュー。99mphを計測し、3回をスコアレス!
【MLB2025ST】パイレーツの2年目、ジャレッド・ジョーンズが4Kと好投!2025年のPITは粒ぞろい!
【MLB2025】タイガースに痛手!2024年のPSで活躍したパーカー・メドウズが右上腕の神経を傷めて復帰目処立たず
タイトルとURLをコピーしました